サイコンはややこしい・・・
うちには、自転車が3台あります。
そして、それぞれにサイクルコンピュータが付いています。
そして、全部種類が違います。
AirFridayには、シマノの「FLIGHT DECK」
デュアルコントロールレバーの手元で操作できるのが利点。
現在のギアも表示されます。
MTBには、CAT EYEの「CC-MC100W」
バックライト付きで、暗いとこでも確認できます。
ストライダには、同じくCAT EYEの「CC-RD100 [STRADA]」
ボタン1個のシンプル構造、数字も大きく見やすいです。
3種類あることで何が困るって、操作方法が全部違うって事です。
機能の切替は、全部ボタンを1回押すだけなんですが、走行距離のリセット方法は最近覚えましたが、滅多に使わんストップウォッチの操作の方はさっぱりです。
やっぱり何回か使とかんと、いざ使おうと思たときに使えんので不便ですね・・・
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- サングラス型ビデオカメラのテスト(幹線道路編)(2011.06.04)
- ロデオでプチブルベ山城100km(2010.10.24)
- YODOLOVER、やりますよ~(2010.10.09)
- YODOLOVER参加者大募集!(2010.09.18)
- フレームにセンサー内蔵(2010.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フライトデッキは設定の操作もやりにくいよね。
投稿: うじりん(yufofo) | 2007年4月24日 (火) 05時45分
ミニベロにCC-MC100Wを使ってますが、
リセットしにくいです。
デザイン・操作性ともロードのときに使っ
てたストライダが一番良かったです。
でも、有線なんですよね(><)
投稿: boku-chin | 2007年4月24日 (火) 20時20分
>うじりんさん
ややこしいけど、手を離さずに操作できるのはええですよね。
>boku-chinさん
CC-MC100Wの手前のボタンの存在に、3日ぐらい気付きませんでした・・・
なんやかや言うても、やっぱり無線がええですね。
投稿: 私だ | 2007年4月25日 (水) 01時25分