思い立ったら京都
今日は天気が良かったので、ちょいと京都に行ってきました。
烏丸で降りて、まずは南へ。
広い道の裏道を通って七条まで行きました。
裏道は信号も無いし、昔ながらのいろんなお店が残っていて、走っているだけで楽しいです。
七条からは東に向かい、鴨川を渡り、京都国立博物館裏の豊国神社へ行きました。
奥には入れませんが、結構立派な建物です。
豊国神社を出て、更に北上しました。
お茶屋さんの並ぶ路地を走り、
花見小路を経て、知恩院前の白川沿いをのんびり走りました。
しばらく走ると、平安神宮の前に出ました。
青空に赤の鳥居が映えて綺麗でした。
今日は中には入らず、前を通り過ぎただけ。
また路地を適当に走っていると、前に神社が見えたので寄ってみました。
岡崎神社でした。
狛犬の顔って、結構凄い顔・・・
続いて、岡崎神社の横から裏の光明寺へ向かいました。
天気はええけど、風があって涼しいです。
坂を登った先に、光明寺がありました。
門を見下ろせるとこで、ちょっと休憩。
休憩のあと、光明寺を裏に抜けて、坂を下って、また白川沿いの道に戻りました。
銀閣寺前から北白川疏水沿いの道を通り、高野川へ。
川の上を白鷺が飛び交っていました。
川を越えて、この前は入らんかった下鴨神社へ。
今日は結婚式も行っていたようです。
信心深いおじいちゃん
下鴨神社の前の森も、いつ来ても気持ちええとこです。
下鴨神社をあとにして、更に西に向かうと、相国寺がありました。
結構敷地が広く、中を通り抜けられます。
相国寺を通り抜けてちょっと走ると、今度は妙顕寺が現れました。
妙見寺の隣には本法寺があり、その前にちっちゃい社がありました。
その社のわきに像があり、狛犬かなぁ・・・と思たら、なんとイノシシでした。
こんなんもあるんですねぇ・・・
チョウチョを撮ったりして、
しばらく散策したあとは、西陣の街を通り抜けて大徳寺へ。
大徳寺の広い敷地には多くの建物がありますが、そのほとんどが拝観できないのが、ちょっと残念。
拝観のできる4ヶ所の建物には、それぞれ庭があり、そのうち3ヶ所に石庭があります。
まずは龍源院
↑は日本最小の石庭らしいです。
続いて瑞峯院
次の大仙院は、撮影禁止・・・
砂の山が2つ並んでいる、ちょっと有名な庭です。
しかし、まだ若いので良さがよくわかりません。
裏の石庭は良かったです。
最後の高桐院へ行く前に、ちょっと寄り道。
最近は百日紅の花がいたる所で咲いています。
こんなお地蔵さんも発見。
で、いよいよ高桐院へ。
ここは、雨上がりに来るとええ感じになりそう。
庭ではハトがトコトコ歩いていました。
やっぱり、6月頃か紅葉の時期が一番良さそうです。
薄暗い茶室。
まだ日が高いですが、今日はここまで。
路地をプラプラと適当に走り、河原町から電車で帰りました。
今日のええ小径車:
ブロンプトン
| 固定リンク
« なつかCM | トップページ | 残暑サイクリング »
「サイクリング」カテゴリの記事
- 忍者ポタ2011 参加者募集!(2011.02.17)
- 京都紅葉ヤクルトポタ参加者募集中(2010.11.11)
- SPring8ポタ参加者募集!(2010.04.14)
- 忍者ポタ2010 参加者募集!(2010.03.13)
- 「春だ!一番!ラーメンポタ」参加者募集(2010.03.08)
コメント