さてさて、セルフディスカバリーアドベンチャー TRY BIKE・イン・王滝の詳細です。
写真の編集やらいろいろで、遅くなってしまいました・・・
土曜日の朝、TU-KAさんに迎えに来て貰い、自転車や荷物を積み込み、トリカメさん、ぴょんさんを迎えに行って、いざ王滝へ出発!
あいにくの雨でしたが、途中の養老で昼食をとったりしつつ高速を走り、
中津川に到着して、一般道を走って王滝村へと向かいました。
しかし、こちらの天気も雨。
王滝村への看板も取り損ねました・・・
雨の中会場に到着し、
受付を済ませて、スポンサーのブースをのぞいたり、LJさんと話したりしたあと宿へ。
自転車の整備、食事、入浴、ドリンクの調合を済ませて、9時には就寝。
しかし、私は1時前に目が覚めて、そのまま眠れず・・・
3時過ぎにみんなが起き出して、旅館の方に作ってもらったお弁当を食べて、会場へと向かいました。
(手前の青いテントは、LJさんち)
スタート地点には既に数百台の自転車が並んでいました。
我々も自転車を並べてから、着替えたりして準備をしました。
雲もだんだん晴れてきて、綺麗な青空が見えてきました。
そして6時になり、いよいよスタート!
しばらくは舗装路を走って山の入り口へ。
そして、いよいよ山へ。
ひたすら登りが続きます。
しばらくすると、雲の中に入ってしまいました。
雲の中でもひたすら登り、とうとう雲の上へ。
しかし、まだ登りは続きます・・・
途中下りもありますが、基本登りです。
落石や崖崩れが所々ありますが、日常茶飯事なので標識もありません。
そして、30km走った頃には、
「もう登るん飽きた~!」
とか言うてました・・・
それでも気力をふりしぼって、なんとかチェックポイント1に到着。
ここでパワーバー?を補給。
しようとしたら、粉々になっていました・・・
けど、勿体ないので吸い込んで補給。
ドリンクを作ったりして、再び出発です。
しかし、また登りなんですよね~
けど、自分で走るしか戻る手段が無いので、ひたすら走りました。
天気は快晴になりましたが、森林限界付近なので高い木も無く、日陰が少なくて暑かったです。
しばらく走ると、下の方に三浦貯水池が見えてきました。
ガガガガーっと下って、綺麗な川を渡ってしばらく走ると、
さっき見えた三浦貯水池の横に出ました。
池の横をしばらく走ったあとは、林の中をしばらく走りました。
ここはみんなまったりモードやったので、私はちょっと速めのペースで一気に走り抜けて何人か追い抜きました。
しかし、そのあとはまたもや登りでした。
どんどん登っていくと、休憩しているTU-KAさんに遭遇。
しかし、登りや長距離は自分のペースで走らないときついので、それぞれのペースで走行。
途中、空を飛ぶ飛行機を撮ったり、
蝶(アサギマダラ)を撮ったり、
走行中、そこら中を飛び回って我々をちょっと悩ませた綿毛を撮ったり、
と、入賞とかできるわけ無いので、できるだけ楽しんで走っていたら、チェックポイント2に到着しました。
ここで水をくんでいたら、TU-KAさんが気付かずに行ってしまいました・・・
休憩しながら、やたらいっぱいおるアブを撮ったりしながら、
くだけてなかったもう1本のパワーバー?を補給。
すると、carvinistさんに声をかけられて、ちょっとだけ話しました。
(わからなくて、ごめんなさい・・・)
そして出発したらまた登り、ガレガレの下りをガガガガーっと下っていくと、今度はガレガレの登りでした。
(ここはその入り口)
頑張って登っても、石がコロンコロン転がって、登りにくいったらありゃしない・・・
carvinistさんに追いつき、TU-KAさんにも追いつきましたが、そこからもしんどい登りが続いて私は気力ダウン、carvinistさんは先に行ってしまいました。
ほとんど無心で登り切り、続いて下り。
しばらく下るとチェックポイント3があり、更に下ると川に出ました。
この景色で、ちょっと疲れが和らぎました。
再び走って、この景色が見える橋に到着すると、
GAAPの方が橋の上で修理をしていたので声をかけようかなと止まると、
「これいりますか?」
と逆に声をかけられました。
そして、GAAPの方が持っていたものは、なんとリアディレーラーの下の部分。
どうやら石に当たって折れてしまったようです。
小径車はリアディレーラーの位置が低くなるので、ぶつける可能性が高いのが弱点ですね。
チェーンを切って、シングルスピードにして完走を目指すそうです。
凄いです・・・
そこにTU-KAさんも到着し、ちょっと話した後2人でしばらく走りましたが、またもや登り・・・
なんとか登って、また下っていくと、そこにはきっつい登りが待っていました・・・
もう気力はほとんど無く、4km/hぐらいで休憩をしながらのんびりと登りました。
きつい登りが終わっても、緩い登りが続き、
「やっと、下りかな?」
と思てちょっと下ったら再び登りやったりして、気力は最低。
遠くに綺麗な山が見てても、もう無理です・・・
そして90km地点を過ぎてしばらく走ると、
やっと下りになりました。
気持ちよく50km/hぐらいでガガガガーっと下っていると、音がガボガボガボーに。
なんと、ここにきてパンクです。
道端でパンク修理していると、TU-KAさんが来て手伝っていただき、再び出発!
再びガガガガー!
そして再びガボガボガボー・・・
あとちょっとやのに・・・
再びTU-KAさんに手伝っていただいてパンク修理。
その後ろを、女の子がヒャーヒャー言いながら下っていきました。
修理を終えて、こんどはちょっとだけ控えめでガガガーっと下っていき、緩いコーナーの先にいきなりゴールが現れました。
タイムは約8時間10分。
パンクをしなければ7時間台だったかも。
しばらくして、トリカメさん、ぴょんさん、LJさんもゴール。
日陰でちょっと休憩してから、駐車場へと向かいました。
途中で、LJさん、ナーイさん、そしてGAAPの方に会うたので、いろいろ話ながら駐車場に到着。
自転車の泥を落として車に積み込み、宿に行ってお風呂に入りました。
体が綺麗になったあとは、ちょっと足を伸ばして車で御嶽山を登ってみましたが、オフシーズンのためお店も開いてませんでした・・・
帰る途中で道の駅に寄ってお土産を買うたり、晩ご飯を食べたりしました。
そのあと高速を走って帰ったのですが、途中で電光掲示板に「停滞中」の文字が。
「停滞」ってあんまり聞かんけど、いけるやろと思て進んでいったら、ホンマに停止していました・・・
車が横転して火が出る結構ひどい事故があったようで、かなりの足止めをくらい家に着いたのは1時半でした。
楽しかったけど、とにかく疲れました。
今回わかったことは、王滝は体力より気力がいるということです。
来年は参加するんだか、どうなんだか・・・
今は疲れているので、参加する気は無いですが・・・
王滝はロードのイベントに比べてお金がかかりまくるのが難点ですね。
もし参加するなら、ホイールを変えてチューブレスにして、出発前にはシャカリキ!を読んでから行きます。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
そして、TU-KAさん、トリカメさん、ぴょんさん、いろいろとありがとうございました。
鈴鹿エンデューロにAirFridayで出ます。
シマノ鈴鹿ロードにAirFridayで出ます。
見かけたら、声でもかけてやって下さい。
今日のええ小径車:
無し
ブログランキング参加中!
ここをクリックもらえると、腰と足首が痛いのが治りそうな気がします。
最近のコメント