« 日本人は炭水化物好き? | トップページ | ちょっと気になること »

2008年12月26日 (金)

シクロクロスでの輪行を考える

今度の日曜日は関西シクロクロスのレースです。

三田のちょっと南にある運動公園で行われるんで自走で行ってもええんですが、夏にけいはんなに行ったときに、結構体力を消耗していてスタミナが続かんかった経験もあるので、三田まで輪行で行く予定です。

とりあえずタイオガのコクーンを買うてあります。

Bar01201

前後輪外す輪行バッグはコンパクトになるんですが、ストライダでの輪行に慣れてしまった私にはめんどくさいんですよね~

楽に輪行できるんはええけど、問題は外した前輪をフレームに固定するときに傷が付きそうってこと。

てなわけで、ホイールバッグに目を付けました。

Bag13701

ちょっと荷物が増えるけど、電車に乗ってしまえば置いておくだけやし、レースやから荷物を持って走り回るわけでないし、問題なしです。

あとは起きれるかどうかが問題かなぁ・・・

今日のええ小径車:

無し

Banner_02ブログランキング参加中!
ここを一日一回クリックお願いします。すると、手際よく輪行できるようになります。

今日(昨日?)のかんぺいちゃん

|

« 日本人は炭水化物好き? | トップページ | ちょっと気になること »

シクロクロス」カテゴリの記事

コメント

その輪行袋いいですね。
クロスチェックを名古屋のショップから
持って帰るのにロード用の輪行袋に入れて
帰ったのですが、キックスタンドを付けたままでは
収まらなかったので、輪行の度に外すのも面倒なので、
いっそこの輪行袋が便利そうですね。
何れはキャリアも付けるつもりですし…
唯、新幹線等では嵩張りそうですね^^;

投稿: TARO | 2008年12月27日 (土) 11時21分

コクーンも(笑)もってます。
新幹線では置き場に困りますね。
立てたらいいんですが自立しませんしね。
あと駅構内の移動などでも肩からかけてるときに
角をまがるときなんかに、けっこうまわりに
迷惑だったりするので気をつけないといけません。
袋のサイズがギリギリなのでフレームサイズが
大きいと入れにくいんですよね。
信州にいったときの話ですがコクーンではなく
モンベルのコンパクト輪行袋を使いましたが
前後輪はずすんですがフレームの天地を逆にするだけ
なんであまり長さが小さくなりませんでした。
同行した友人らはオーストリッチ。エンド金具を
つけて自転車を縦にしますが、自立します。
これがうまいこと車両の荷物置き場におさまる。
パッキンはめんどうですが、サイズ的に
よく考えられているなと思いました。
ホイールバッグつかうなら前後輪はずしてしまう
ほうがフレームのほうのサイズが小さくなって
いいのでは?前後ホイールがはいるのもありますよ。

投稿: hello2525 | 2008年12月27日 (土) 12時21分

クロス車の傷なんて心配しちゃだめですよ~。
泥でも雪でも砂でも水中でも走るのがクロスですから。

投稿: tak | 2008年12月28日 (日) 00時22分

コクーン買ったけど入りませんでした
今はモンベルです。軽くて小さくて素晴らしい。
たたむとコクーンの4分の1だしどんなサイズでも入るし。
傷は多少つくけどそれも味ですよ。ジーンズ的な。

投稿: アラタ | 2008年12月28日 (日) 08時33分

>TAROさん

これを使えば、電車を降りてから組み立てるのに、袋をしまうのも入れて2分ぐらいです。
けど、この輪行バッグを使うのは、空いとる電車に乗るときだけですよ。


>はろにこさん

輪行に手間取るのが嫌なんで、コクーンにしました。
MTB用の前輪を外すだけの輪行バッグも持っていますが、使うのはほとんど実家に帰るときの南海電車なのでガラガラです。


>takさん

レースとか走って傷つくんはええんですが、それ以外で傷つくんはなんか嫌なんですよ。


>アラタさん

モンベルのはノーチェックでした。
まぁ滅多に使うことは無いですが、一応私のは入ったんで使っていおこと思います。

投稿: 私だ | 2008年12月29日 (月) 09時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シクロクロスでの輪行を考える:

« 日本人は炭水化物好き? | トップページ | ちょっと気になること »